一覧に戻る

中学生中間・期末テスト/大学入試の状況

インフルエンザがーーーで、なかなか全員の返却が進まないんですが、、、

 

今まで返却されてきたところを見ると塾内平均は410~430点になりそうです。

 

特に中3が今のところ430点クリアしているのはうれしいですね!

 

/////////////////////////////////

 

今年ほど、色んな中学や高校で「とりあえずこの単元やったことにするわ、はいテスト!」が多く見られた年もなかったようにおもいます。

 

「え?こないだここやってたのに、もうここまで進んだの?」

とか、

「え?この単元、2時間しかやってないの?」

とか、

「それぞれにワークをやってわからんかったら聞いてね~」

で終わりとか・・・

 

かなり多かった💧

 

 

 

いや、「学校があかん!」って話をしたいわけじゃないんです。

 

学校が果たす役割は多岐にわたり、加えて人手不足や指導内容の多様化などに忙殺されていらっしゃる様子もよく耳にします。もしそれで教科教育まで手が回らなくなっているとすれば、それはシステムあるいは社会の問題です。

 

・勉強をちゃんとやる子はやるし、そうでないものに力を入れる子はそっちで頑張る

 

ならいいと思うんですが、もし

 

・みんなやってないから私もいいや

 

って思っちゃってるとしたら、それは間違った受け取り方だと思います。

 

仕事柄、学校の課題や宿題(ほとんどなくなっちゃいましたが・・・)を見たり相談されたりすることも多いのですが、学校の先生は忙しいなか、とても工夫して一生懸命やってくださっているのが分かります。プリント1枚見ても、それは伝わってきます。

 

ただ、明らかに「荒れている」「勉強をしない子ばかりになっている」学校がたくさんあるのも事実です。

 

 

そういう時代なので、極狭い周りだけを見て安心せず、しっかり目標を持って頑張ってほしいと思います。

 

 

/////////////////////////////////

 

少しデータを確認しておきましょう。

 

高校生の大学進学率は60%を超えています。大学入学者数だけ見ると、昔より遙かにたくさんの子どもが大学へ進学しています。

(クリックすると大きく表示されます)

 

一方、国公立大学の定員は変わっていません(微減)。

 

(出典:文科省2020)

 

大学に行きたい子は増えているのに、国公立の定員は増えていない、というわけです。(その分は私立大学が吸収しています。実際私立大学の数はここ数十年で増加しまくっています)

 

 

テストの問題も、特に10年くらいで一気に難しくなりました。共通テストは、センター試験時代より遙かに難しいです。

 

 

今後、入試は困難になりはしても、簡単になる事はないでしょう。

 

早くから準備することがとてもとても大切です。昔と違うんです。決して脅しや煽りじゃないことが分かっていただけたのではないでしょうか?

 

事実を冷静に見れば、こうした状況を避けて通れないことは明らかです。

 

 

・・・ということを分かった僕らが全力で指導しています。危機感をお持ちの方、是非お待ちしています。

 

 

友だち追加