一覧に戻る

その図を自分で書くにはどうしたらいいですか?

昨日の中3理科の時間です。授業後にタイトル↑のような質問を受けました。

 

 

 

例えば化学反応(中2)やイオン(中3)で、問題にはグラフや表しかないので、説明のために図を描くことがあります。

 

例えばこんな問題です。

 

硫酸10㎤を用意します。

実験①水酸化バリウム4㎤を入れると2gの硫酸バリウムが出来ます。

実験②水酸化バリウム8㎤を入れると4gの硫酸バリウムが出来ます。←比例している

実験③水酸化バリウム12㎤を入れると5gの硫酸バリウムが出来ます。←比例していない

さて、実験③で

・どの物質が何g余った?

・余った物質を全て反応させるには何を何g入れればいいか?

という具合です。(実際はもう少し難しい問題でしたが)

 

この問題を図で説明すると↓のようになります。まぁ図だけ見てもあんまり分からないんですけど・・・。

硫酸10㎤を用意します。

 

実験①水酸化バリウム4㎤を入れると2gの硫酸バリウムが出来ます。

 

実験②水酸化バリウム8㎤を入れると4gの硫酸バリウムが出来ます。←比例している

 

 

実験③水酸化バリウム12㎤を入れると5gの硫酸バリウムが出来ます。←比例していない

 

 

図解しながら説明していると「分かりやすかった」って結構言ってもらえるんですが、ほとんどの子はそこで止まります。だれでも分かった時点で「良かった」って思いますよね。決して悪くないですよ?

 

 

でも、この子は違いました。ここでタイトルの

 

「その図を自分で書くにはどうしたらいいですか?」

 

です。

 

これは非常に鋭い質問で、近年1~2を争うくらい良い問いかけです。

 

 

上の図は、「分かっている人が描く図」なんですね。分かった上で描いているから、図の中の〇の個数などを適切に設定しています。だから説明としては当然伝わりやすいわけです。

 

 

でもそこで終わらせず、「いざ自分でやるとしたら・・・え、待って!この図、○の数とかどうやって決めたらいいんだろう!?」と気付いたことは、とても素晴らしいです。

 

 

この手の問題の図を描くにはコツがあるので伝えましたが、そのあとは練習ですね。

 

最近すごくよく質問してくれる子が、たくさん質問する中で金ピカの質問に到達した瞬間でした。

 

/////////////////////////////////

 

先日の中3生向け親子塾、その後。

 

早速全国入試問題正解に取りかかっている子が何人もいます。うれしい☺

 

友だち追加