一覧に戻る

暗記テストについて

新年度授業では中1英語クラスを担当させてもらっていますが、1番の理由は暗記テストがあるからです。

 

 

他の科目でも暗記テストはあるのですが、たとえば理科は単元によりけりだったりで必ず毎週暗記テストがあるのが英語です。英語の暗記を軸にして1週間のスケジュールをきちんと立てられるように指導して行きたいと思っています。

 

 

 

英語は、受験に関して言えば暗記科目です。まず暗記ありきで、その上で思考力が必要になります。学習過程という議論で「暗記の勉強を脱却して思考力を」とか言う話が出ますが、本来暗記と思考力は対立するものではありません。暗記して知識を身につけた上でそれを用いて思考していくと考えていただければ分かりやすいと思います。

 

 

 

さて、英語を例に取ると、今は小学校で全員英語をやっています。もちろん習い事として英語をやってきている子もたくさんいますし、英検〇級を持っているという話もよく聞きます。それでも、アルファベット大文字小文字全て書ける子は半分くらいでしょうか。ABCD・・・はいいのですが、LMN以降あたりになるとめちゃくちゃ怪しいですね。順番も文字そのものも。また、名前や地名などの固有名詞は大文字から始めるなどといった極基本的な知識も怪しいです。

 

 

 

さらにヘボン式ローマ字はややルールが複雑なので、ここまで来ると完璧に書ける子はほぼいません。もちろんローマ字が完璧でなくとも英語はできるのですが、特にヘボン式は英語の発音や綴りにかなり近づけて作られているので、ローマ字を習得することはのちのちメリットが大きいです。

 

 

たとえば「っ」は、「次の子音字を重ねて書く」(切手kitte)を知っている子は多いですが実はさらに「次の子音字がchの時はtにする」(マッチmatchi)というルールがあります。このルールは英語の「match」や「watch」と同じルールです。

 

 

 

 

というわけで、書けるつもりでも「完璧に」書けるかというとそうでない子が多いですから、今のうちにアルファベットやローマ字を身につけつつ暗記するということそのものをきちんとこの期間に学んで欲しいと思います。

 

 

「一つ間違えただけや~」とか「あー勘違いした-」とか

 

 

 

そういうの、いらないから。絶対合格しろって話やん。

 

 

 

1週間の生活が勉強中心に回っていくこと、もっと言えば暗記テストを中心に回っていくことが習慣になれば勉強は強いです。頑張りましょう!

 

 

 

友だち追加