一覧に戻る

今後どうなるか分かりませんがどう考えているかくらいは

なんというか状況がさっぱり分かりませんので、民間企業として振る舞うしかありません。

 

 

マスクをしていればいいという問題でもないですし、学校があるうちは閉めることは有りませんが、学校が休みでもやることはありうるかなと思います。今がそうなので。

 

 

 

とりあえず東京や名古屋がどうであるかは判断根拠にはならないなと思っています。岐阜市もです。政治家や医療者を信頼していますので、先んじてこちらから何かすることは今のところないかな、と思います。粛々と今のうちに出来る事をできるだけやっておくって感じですね。

 

友だち追加

 

 

 

追記。4/1

どうでもいいことなので追記で。塾的には「冷静に対処する」つもりです。

 

 

医療の側からの要請と、経済の側からの要請どちらが優先なのかという議論があるそうです。一見医療の側からの要請の方が優先すべきにみえますが、必ずしもそうではないと思います。経済が駄目になりすぎると、今回のウイルスや季節性インフルエンザよりも遥かにたくさんの死者が出るとも言われます(年間自殺者数2万人に対し、季節性インフルエンザ死者は数百人から千人程度。恐らく自殺者のかなりの数が経済的理由)。もちろんウイルスによる死者が少ないからまだいける!と言う事ではないし、一方で自殺は自殺で多様な理由があります。社会全体における死亡要因は多岐にわたり、今目の前にある危機に「だけ」目を奪われているわけにはいかない。そして、それらいくつもの要因全てに対処出来るわけではありません。何かに対処するためのリソースには限界があります。従って、可能な限りそれぞれのギリギリを見極めて、悪く言えば「コストパフォーマンスの良い」対処をしていく必要があるわけです。

ではそれらの配分をどう決めるか?これが政治ですよね。いろいろな分野の専門家の意見を聞きながら、最終的に高度な意志決定をしていくのが政治の大きな役割であり、政治家の仕事なわけです。そのために選挙で政治家を選ぶわけです。普段から政治家の言っている事をよく聞いて、とんちんかんなことをいっていないか、ヤジを飛ばしているだけではないか、国民全体の利益を考えた選択が出来ているかどうかをみていかなければならないでしょう。

教育関連についていえば、もちろん今すぐ命の危機があるわけではありませんから優先順位は1番2番ではないのは明らかです。しかし決して低くもありません。特にウイルスとの戦いは、長期になる一方1年~2年で確実に終わり(またはある一定の人類としてのお付き合いの仕方)が来ることも分かっています。可能な限り最大限に教育をやっていかないと、いつか災いが終息したあとに困ってしまうし、取り返しのつかない事となってしまうでしょう。子供の1年は非常に大きいですから。

また、「自粛」という言い方を「強制」にしろという向きもありますが、どうやら簡単ではないようです。日本には強制的に経済活動をストップさせる法的根拠はないようです。またよく言われるとおり、仮に強制的な措置を執るとすれば、それに対して補償が要求されることとなります。これをどこまで行うのか、どう見極めるのかは非常に難しい問題ですし、そもそも強制的にシャットダウンさせる場合、政府が悪いのかというと、それも違うと思います。それぞれがそれぞれに痛みを分け合う必要があるからです。

現在、例えば経済においては緊急融資や雇用調整助成金などをはじめとして、様々な形での対症療法が模索されています。もちろん他にも色々検討されています。これらは国も労働者も経営者にとっても痛みを伴うものです。

こうしたことはやむを得ないことなのですが、それでもまだ「休めない業種(インフラなど)もいるのに、飲食業だけ休ませて補償するのか」みたいなずれた議論がでてくるのがもう情けないことですね。休みをもらえるもらえないの話ではなく、休ませなければならないのか、休ませなくても大丈夫なのか、その選択をしているわけですから。

また、「コンサートや演劇など生活に不要不急な仕事だから切られるのは当たり前、いやならもっと安定した仕事を選べば良かったじゃないか、全ては自己責任だ」という言い方もまた違うと思います。そもそもこれらは生活に不要不急のものではありません。必要なものです。今我々の社会から文化的なものを取り去ってしまって、果たして社会が成立するでしょうか。貧困国に戻ることが出来るわけでもありませんし、仮に出来たとしてそれを許容することは出来ないでしょう。それぞれ持っている役割が異なるだけであって、全て社会に必要で欠けてはいけないものです。そしてこうした緊急時こそ、全体で何とか文化を支えていかなければならないとおもいます。

教育学の世界では、こうした文化に関わるものを社会教育という言い方をしたりします。つまり文化と教育は一体であり、教育と同様に社会になくてはならないものだと言うことです。全体のバランスでみなければならないし、何かの緊急性が高いからといって他の何かをほっといていいことにもならない。そういうバランスをみながら日々対処していくことが「冷静に対処する」と言うことなのではないでしょうか。