中3の後期期末テスト
2025年01月17日
中学校最後の定期テストが終了しました。
まだ一部の学校で返却されただけですが、
なかなかいいんじゃないでしょうか?
でも、ほんとのほんとに正直に書きますね。
この成績が毎年維持できるか、毎年毎年不安や焦りと戦い続けています。(結果、こういう成績を取ってきてくれてほっとするんですが)
とにかく1人1人の点数を上げること、それに尽きます。
/////////////////////////////////
心配なのは、中1・中2で普段全然自習室に来ない子。分からないことがあるのに全く質問に来ない子。
経験上、こういう子たちは成績が上がらない(維持はできるんですが)のをずっと見てきているので、なんとかしていきたいと思っています。
受験勉強はゴール(入試)は決まっているがスタートが決まっていない、ひどく不平等な戦いです。気付かない子が負けていくという戦いです。
「大学」と名のつくところは受験生の数だけきっちり確保されているので大学生になるのは誰でもなれるんですけど、それでいいんかって話です。
/////////////////////////////////
Fラン大学という言い方があるんですが、予備校の大学難易度ランキングで「ボーダーFreeランク」という意味です。
ちょっと細かい話ですが、「合格率50%ライン」をボーダーと呼んでいます。予備校は共テの点数や合格不合格を徹底追跡しています。で、「この点数の子の半分が受かって半分が落ちてるライン」をボーダーと呼んでいるわけです。ところが世の中には「受ければ誰でも受かる」大学が存在します。特に私大の場合は定員の何倍か合格を出す(受かっても蹴られるため)とか、そもそも受験者が定員にすら達していない場合もあり、結果誰でも受かるボーダーフリー(ボーダーが存在しない)となり、偏差値ランキングに登場してきません。
入試難易予想ランキング表 | 志望校をさがす | 河合塾 Kei-Net
こうなってくるともはやお金さえ出せばいいだけなので、専門学校と変わりません。誰でも手にできるものに価値はないので、それがFラン大学ということになります。
一方、誰もがほしいと思っていてもなかなか手にできないのが国公立で、倍率は平均2.5~3倍くらい。これは熾烈な争いです。
国公立は一般に↓のようなランク付けになっています。
東大・京大
一橋・阪大・東京科学大※
北大・東北大・名大・九大
ここまでが旧帝大(一橋・東工大は旧帝大じゃないですが)
/////////////////////////////////
上記を除く旧制1期校や名市大・名工大
/////////////////////////////////
旧制2期校(地方国立大などが中心)
旧制1期・2期校についてくわしくはこちら※をご覧ください。
※2期校でも、東京医科歯科大学や東京外国語大学、横国や名工大など地方国立大とは全然ランクが違う大学もあります。
※2024年10月、東工大と東京医科歯科大が統合した東京科学大学というとんでもねぇ大学が誕生しました。工業(といっても土木建築からITまで幅広いですが)と医科歯科に特化した専門系大学ですが、偏差値で言えば東大京大ランクです。特定の分野では京大が食われていく可能性があります。
/////////////////////////////////
最後に宣伝。開智塾は毎年3分の2が国公立に行きます。4人に1人は旧帝大以上に行きます。東大京大も途切れず毎年出ています。生徒も講師も必死です。まじで。