一覧に戻る

テスト前です/4STEP(Advanceα)がさっぱり分からなくなった人へ

まだ早い?そんなことありません。各学校、テスト範囲がでてきています。

 

中学生

塾ではカコヨソの配布も完了しています。テスト前の勉強としては最大級に大切なのがカコヨソなので、絶対に絶対に全部やってマル付け、分からないところを質問解決まで持っていって臨みましょう。過去、岐高に行った子たちは必ずやっていて、早い段階で「全部終わったので他の問題ください」と言いに来ていました。

 

 

普段の勉強をきちんとやっている人は、

 

・毎週ごとの塾テキストの全マルが終わっている

・学校のワークも習った都度やって終わっている

 

という状態なので、あとやることは塾テキストと学校のワークの中で間違っていたところだけ再度やり直すことに集中できます。そして他にやる事がないのでカコヨソに集中できます。これがテスト2~3週間前からの過ごし方です。

 

 

高校生

例えば数学なら4STEPやAdvanceαなど、テスト範囲・・・はまだ全部学校で終わってない可能性が高いので、少なくとも既習範囲については2~3周終わっていてこれから習う分野を平行してやっていくのが正しいです。どの学校でも学年上位50番以内くらいの子はできています。

 

このペースについていけない場合、原因は次の二つです。

・中学校レベルの内容ができていないから高校内容がさっぱり

・高校の内容で分からないところがあっても放置してきている

 

特に2番目については、もう高校生なので「わからないものがあったらその日のうちにすぐ解決」というのを自分に義務づけてください。

 

このブログでも何度か書いてきていますが、「質問しづらい性格なんでー聞きにくくてー」とかいっている子は、厳しい言い方ですがどれだけやってもできるようにはならないでしょう。youtubeの解説動画を見ようが映像授業の塾に行こうが解決しません。勉強は自分の頭で理解して自分の手を動かして、白紙の状態から結論まで全て自分で作っていくものです。特に高2・高3で「もうどっから手をつけていいかわからない😭」ってなってる子は、ほぼ100%これです。やってみたことを一つ一つ見てもらって、何が間違っているかを教えてもらったり、または問題文のどこに目をつけて最初の1文字目を書き始めるかなど、本来「これが大切!」というところは参考書には書いてありません(その代わり、解答がまるごと全て書いてありますね。苦手な子はどれだけ解答を見て理解した気になっても自分では書けないです)

 

ちなみに友達に聞くのは、少なくとも塾内では禁止しています。あなたが質問しているその子は、さまざまな努力やおうちの方のご協力があってその能力を身につけ、そして今もおうちの方の協力、お金で塾に来ています。そういう子の努力にタダ乗りするのはもってのほかです。(たまに「教えるのも勉強になる」という方がいますが、それは聞かれる側が判断する事で聞く側が言うことではありません)

 

/////////////////////////////////

 

 

・・・と、苦言が続きましたが、実はこういう状況はすごくよく分かります。自分がそうだったからです。

 

 

デキる子からすれば「4STEPなんて簡単じゃん?」って思うかもしれませんが、わからない子は本当にさっぱり分からないもんなんです。その気持ち、(すごくすごく)^2よくわかります。A問題からわからないし、B問題なんて1行目何を書いたらいいかもわからない。(なら基本問題やってるかっていうとやってない。テスト近いしそんな時間ないしブツブツ)

 

高1 xy-x-y+1の因数分解できますか?(実は中学内容です)

高2 cosπはいくつ?

この内容で「(´;д;`)ウッ・・・」ってなる人は、4STEPの基本をやるべきです。こういう基本かつ大切な内容が載っています。

 

 

4STEP(Advanceα)の問題ができない原因は、そこに載っている基本問題からできていないからです。考えてみればあたりまえのことで、どんな問題集でも「基本→応用→発展」という構成でつくられています。「基本やった?大丈夫?じゃあ次行くよ」って作ってあります。「基本できたかい?ならそれを使った応用やってみるよ!」っと言うわけです。基本ができてなかったら当然次もできないわけですね。

 

そんなわけで結局基本問題から一つ一つ全部やっていくのが最短なんですが、なぜそれがわかったかというと、実際自分でやってみてそうだったからです。何年も前に高校の数学もやらなきゃいけない羽目に陥ったときに、たくさんの問題集や参考書を当たってみました。でもほとんどが「基本はできてる前提」なんですよね。だからといって教科書より簡単な超基本レベルだと4STEPレベルには到底たどり着けない。結局の所、4STEPの基本問題から順にやっていくのが最も時間も少なく、のちに多くの問題に対応できる力がつきました。

 

で、話を戻して高校生。テスト前の今はなにをする?というと、焦って応用問題なんかをやるくらいなら、「全部やりきれないかもしれないけど基本からやって、少しでもわかる単元を増やしておく」方が結果的に点数が取れる可能性が高いと思います。もちろんテスト後は間に合わなかったものを基本からきちんとやりましょう。

 

くどいようですが、何度も何度も簡単なことでも聞きましょう。基本レベルは得意です。聞いてください。

 

 

友だち追加