そういえば万博(5/27updated)
2025年05月22日
更新青文字
行った方がいいです、マジで。
やれ高いだの、やれなんとかガスが出ているだの、事前のマスコミ情報は全く気にしなくていいです。まぁ確かに、いろいろなものが高く家族4人で行ったら1食1万円くらいは覚悟した方が良いんですけど、それくらいの価値は余裕であります。
普段お目にかかれないものが世界中から集まってきています。
まず歩いている人の国籍がたくさん。
アメリカ、フランス、ドイツ、中国、インドネシア、大阪、フィリピン、イギリス、サウジアラビア、兵庫、などなど。ある程度聞き取れただけでもかなりの数の国籍です。
で、個人的には行ったら必ず外国人に話しかけるようにしていますので、つたない英語での会話も楽しめました。何だかんだ言って、リアル外国人(学校のAETとかじゃなく)と話したことがある人ってそんなにいないんじゃないかな。そこらへんを歩いている人に話しかけるのが無理ならパビリオンスタッフでもいいと思います。たいてい日本語もできる人ばっかりなんですが、たまに「I don’t speak Japanese!!」ってキレ気味に返してくるスタッフもいておもろいです。
そもそも今回の万博は、国際条約に基づいて開催されています。いってみればオリンピックみたいなもんです。日本では愛・地球博以来20年ぶりだそうです(愛知万博は国際条約での万博じゃないってどこかのクラスで言っちゃいましたが間違いです、スミマセン)。各パビリオンを各国が国の威信(と予算)を賭けて作る万博で、結構気合い入っている国もあります。日本は世界的に見れば金持ち国なので、これまでにないくらいの宣伝になりますからね。トルクメニスタンとかいきたくなりましたもん。パビリオン見てないですけど。
というわけで、親世代の方は生きているうちにあと一回日本であるかどうか(なーんか、もうない気がするなぁ、すぐ反対するんだもん)なので、ぜひいってみてください。行ってきた子の話を聞くと、漏れなく全員が「よかった!」「楽しかった!」なので、まだ暑くないうちにぜひ。
tips
2回行ったんですが、2回とも車で行きました。岐阜各務原インターから2時間半。休憩入れても3時間くらいで行けます。現地には駐車場がありませんので、地下鉄中央線のどこかの駅で市営駐車場を探してから地下鉄で行くと良いと思います。パークアンドライド(万博公設の駐車場からバスで会場へ送迎)もあるんですが、駐車料金が7500円とバカ高でやってらんない。市営駐車場なら最大料金1500円とか2000円程度です。←15時以降は半額になる案が出ているそうな。
入場券や現地パビリオン予約(要予約とそうでないところがある)は、専用のアプリを使って行います。まぁまぁ分かりにくいアプリなので、パソコンで操作方法など見ながらやることをオススメします。
入り口ゲートはアプリで入場用QRをスキャンして入るんですが、その前にセキュリティチェックがあります。空港と同じレベルのチェックがあります。ペットボトルの飲み物も一つ一つ出してスキャンされます(多分、ガソリンなど可燃物かそうでないかのチェック)。
パビリオンはおおまかなくくりとして3つのカテゴリーに分類されます。
・シグネチャーパビリオン
阪大・石黒先生のアンドロイドとか、筑波大・落合先生のnull2とか
・国内パビリオン
日本国パビリオン
・海外パビリオン
日本以外のパビリオンや、国連など国際機関のパビリオン
特にシグネチャーパビリオンは、「うぉこれぞ近未来!」って感じなのでぜひ見たいですが、まだ見れてません😭人気ですぐ予約いっぱいになっちゃいますから、事前に予約必須です。期間中に絶対全部見てやる。何回でも行ってやるぞ。
話題の大屋根リングも上ってみましょう。思ったより歩くので疲れますが、壮大です。夜になるとドローンショーとかも見られます。予約すると真正面からいい席で見れます。予約がなければいい席ではないところから眺めることができます。
22時閉場で、21時くらいから帰宅ラッシュです。東門が地下鉄駅に近いのですが、めちゃくちゃ長蛇の列になって疲れた体に30分はキツい・・・という方は西口から出て万博内シャトルバスで東口に移動した方が良いと思います。←ダメでした。のんきに西ゲートから出たら、「ここから地下鉄夢洲駅には行けない」とのこと。再入場して反対側の東ゲートまで歩きました。トホホ。ドローンショーが21時あたりで終わるのですが、最後に「東口はこっち・西口はこっち」の案内がドローンで出ます。その時点から帰宅ラッシュになるわけですが、駅に近い東口はゲートを出てから駅まで30分以上ぐるーーーっと歩かされます。21時頃ゲートを通過しても駅に着くのは21時半過ぎ、遅いと21時45分くらいになります。だったら・・・ということで、ある程度人混みが引くまでゲート手前で時間を潰し、21時半過ぎになってから出ても駅に着く時間はそんなに変わらないです。帰宅が遅くなるんですが、見られるなら21時前のドローンショーは見た方が良いです。どんな仕組み?と思いますが特許なのであまり多くは公開されていないような気がします。地上からのプログラム制御だけでは内容です。
プレスリリース:ドローンショー・ジャパン、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術で特許取得(PR TIMES) | 毎日新聞
今のところ行った中でよかったのはフランス、中国です。いずれも暗くなったくらいの時間なら10分くらいの待ちで入れると思います。食べ物はマレーシアがおいしかったな。クウェートも食べたけど高いのしか残ってなかった😭セルビアのひき肉パイみたいなのもおいしかった。
というわけで、これから行かれる方、報告をよろしく!
体感的にはドンドンお客さんが増えている印象ですので、行けるなら早い時期の方が少しでもよいと思います。現在は「人気のパビリオンは事前予約じゃないとほぼ見るのは不可能、そうでないところは当日会場で並ぶしかない」という感じです。入場列を整理している係の人に聞いた時間は結構多めに盛っていますので「だいたい1時間待ち」と言われれば実際は30分から45分程度で入れます。7掛けくらい。

