一覧に戻る

勉強の計画を立てると言うこと

塾をやるまえ、僕は某超絶クソ忙しい銀行員という仕事をしていました。

 

 

朝から晩まで狂ったように仕事がやってきて、7時半~23時まで毎日働いていました。早帰りの水曜、休日の土日は仕事の持ち帰りです。(今はできないでしょうが。)

 

 

銀行は書類を大量に作る上に、数字が細かく、さらにちょいちょい印鑑があるような法的に重要な書類も取り扱います。平均して提出する融資案件は1日3~5件、各案件ごとに10枚近くの書類を作って行きますので、かなりの仕事量になります。

 

 

これをこなすのは1に体力2に根性なのですが、受験勉強での計画ー実行サイクルは非常に役に立ちました。今で言うPDCAみたいな話ですね(知らない人はググってみよう!)

 

 

もちろん仕事には濃淡がありますので、何でもかんでも計画にしていてもできません。期限が近い・遠い、通りやすい案件や通しにくい案件、時間さえあればすぐ作れる物か、調査や確認が必要なものか、移動が伴うかそうでないか・・・などなどさまざまなことを検討しながら計画を立て、こなしていきます。とは言っても慣れてこれば手帳にちょちょっと書いて、出来た物から消していく・・・という感じですけどね。(この意味では、スケジュールというよりTODO管理に近いと思います)

 

 

 

いずれにせよ、勉強でも仕事でも①計画をきちんと立てて②それを実行する。この2段階がきちんとできると、うまく行く確率はぐっと上がりますね。

 

 

それぞれについて少し。

 

①計画をきちんと立てる

 

計画は、長期・中期・短期に分けて考えます。

 

どれくらいが長期なのか短期なのかはそれぞれの立場などによって違うのですが、受験でいえば

 

長期=半年くらい

中期=1~3ヶ月くらい

短期=1日~1週間くらい

 

で考えると良いと思います。

言うまでもなく、長期=半年は、次目標とする大きな模試くらいのイメージです。高校3年生の夏の全統模試とか、入試とかというイメージですね。この長さになると上位学年じゃないと計画を立てること自体が難しいかも知れません。

 

 

一番大切なのは、中期=1ヶ月~3ヶ月くらいの計画です。

 

ちょうどこれくらいの期間で次の中間テストや全国模試の計画を立てますよね。ここが大事です。

 

まず最初にすることは、範囲の確認、そして勉強するべきページ数の確定です。点数が悪い子ほどテスト範囲すらろくに把握していなかったりします。もう負け確定です。まずきちんと把握しましょう。

 

 

そして、テストまでの日数で割ります。できれば、テスト前に数日、途中途中での調整日を数日除いた上で日割り計算します。

 

もしテストまで30日だとしたら、テスト前2日くらい、そして途中に3日くらいで合計5日は余裕を持ちたいですね。つまり使える日は25日です。勉強すべきページが50ページあったら、50÷25=2ページ/1日あたり、となります。

 

 

そして、計画表にページを書き込みます。

4/1 数p2~3

4/2 数p4~5

4/3 数p6~7

 

といった具合です。ページ数を具体的に書き込むことは意外に重要です。これで進捗(しんちょく;進み具合)を確認するわけです。もしずれたら、いつ調整するかをすぐ考えます。そのままずれて進むのか、または分からないから質問後、調整日にやるのか。そして、必ず元の計画に復帰させていきます。そのためにも調整日は非常に重要です。

 

②実行する

 

計画は何がなんでも実行しましょう。

 

上には数学の例を書きましたが、実際には5教科ありますので毎日の計画は余裕をもって立てなければいけません。ひょっとすると風邪を引くかもしれませんし、調整日も十分に取れないかもしれません。さらに計画はうまく行くとは限りません。調整日で足りない可能性があるなら、多めに進める日をうまく配置します。

 

 

4/6 数p8~9

4/7 数p10~15←少し多め

 

 

教科書には、勉強しなくてもいいページや、ここは大丈夫というページがありますよね。または、「直前に覚えるしかないだろ」というところも。そういったところをうまく利用して、進めそうな日はぐぐっと進む。計画をできるだけ前倒し実行することはとても大切です。仕事も勉強も能力が高い人は、こうして日程にどんどん余裕を作っていきます。

 

 

最後の方(テストが近くなってくる)になると、だいたい計画がうまく行ったのかそうでないのか分かってきます。

 

 

余裕があれば、さらに追加で問題のレベルを上げたり、まだ不安が残るところを再度やってみるということが可能になります。開智塾で言えば、この期間にさらに追加のカコヨソをやるわけです。もらいに来たらあげますからね。

 

 

逆に計画がうまく行かないと焦りますね。でもこれを繰り返して自分の処理能力を測り、そして高めるようにしていきます。これが能力を高める源泉になります。スケジュール管理がうまくできないと、毎度毎度パンクする人になります。ぜひ受験勉強で身につけて欲しいスキルです。

 

 

 

近いうちにスケジュール帳を紹介してみようと思います。

 

 

 

友だち追加