教員免許を取れる進学先
2025年07月19日
ざっくり言うと、
小中学校の免許→教員養成課程のある教育学部(近隣の国立だと岐大教育学部、愛知教育大)
高校の免許→たいていどの学部でも何かしら関連のある免許を取れる
となります。
/////////////////////////////////
もう少し細かく。
小中学校の教員免許は、専門の教員養成課程で取得するのが前提です。(他の方法で取れなくもないですが、結構大変)
国立の偏差値順で言うと
東京学芸大学
大阪教育大学
------
愛知教育大学
宮城教育大学
ほか、旧帝大のある地域の〇〇教育大学
------
岐阜大学教育学部など地方国立大学の教育学部
おおよそこんな序列です。
教員免許を取ることと、そのあと各都道府県で採用される採用試験(要は公務員試験ですね)は別です。今は倍率が低いのでなりやすいです。
/////////////////////////////////
高校の教員免許については、例えば法学部の人は社会の、理学部や工学部は理科の教員免許が取りやすいです。たいていの国立大の場合は、専門の勉強(法学部なら法律の勉強)以外に、教員免許に必要な課程を修了すれば免許が取れます。(憲法とか教育原理とか、教員免許をとるために必要な科目はある程度決まっていますので、そういったものを専門課程以外に追加で修了するって感じです)
法学部→社会科など、学部によって取れる免許の種類が基本的には決まっていますので、それ以外の科目をとろうとすると結構大変です。法学部の人が高校英語とか高校国語とかとろうとすると、やっぱり文学部の人よりは大変なんですね。
/////////////////////////////////
では、上記以外では取れないかというとそうでもないです。例えば僕の例ですが、働き始めてから日大通信教育部(法学部)というところに入学し、足りない単位を揃えて中・高の教員免許を通信で取りました。学生時代に教育実習だけは行っておいたのが後々よかったのですが、制度が変わって増えていたので結局さらに追加で実習に行くなどしました。
まとめると、
・教員免許をもらうのに必要な授業(単位)というものが決まっている。
・それを揃えれば免許は取れる。卒業後でもとる道はある。
・ただし、小中は基本的には教員養成系、高校は学部によって取れる科目がある程度決まっている。
そんな感じです。
ご面談で時々聞かれますのでまとめておきました。

