一覧に戻る

小学生もキチンとやればキチンと上がる

 

那加桜丘校の小6生の成績の様子です。

 

小学生でもキチンとやればキチンと上がる。この子たちは、毎回の宿題をキチンとやってきますし、全マルも授業後すぐに終わらせてくれます。漢字とか暗記テストもほぼ毎回100点です。塾で見ている限り、すごく前向きにやってくれていると思います。パズルのプリントも楽しくやってくれてるし。学校の勉強は困らないでしょう。楽勝だと思います。

 

 

/////////////////////////////////

 

 

やるべきことをコツコツキチンとやる事って、本来特別なことではないはずです。でも簡単ではないので、それができるようにするってのが本来あるべき姿だと思うんですよね。

 

でも今の時代、キチンとやれる子ってほとんどいません。というか、何かを継続してやるということ自体、ほとんど経験していないと思います。

 

(あ、スポーツとか好きなことは関係ないです。好きな事を続けられるのは誰でもできるのでなんの自慢にもなりません。)

 

常々生徒のみなさんには言ってるんですが、生きていく上で

・やりたいこと

・やりたくないけどやらなきゃいけないこと

両方があります。

 

今はあまりにも「やりたくないけどやらなきゃいけないこと」が軽視されすぎていると思います。

 

・宿題?やらなくてもいいよ、やれたら偉いね

・学校?イヤなら無理に来なくていいよ、保健室に来ただけで偉いね

 

こんな環境です。いや、これ自体の是非は分かりません。問題はこんな状況でも好きな事だけ無限に与えられ続けることが当たり前になっていることだと思います。

 

会社に行かず釣りばっかしてるお父さんお母さんじゃ、困るっしょ?

 

やりたい事をやりたかったらやらなきゃいけないこともやらなきゃいけない。

 

当たり前ですよね。なのに、やりたい事だけはやらせて、やりたくないことは嫌がるからやらせられない。これは携わる周りの大人の責任です。

 

「うちの子は好きな事だけやらせたいの」という方針なら、それはそれでOKです。数学オリンピックで1位になって東工大(今は東京科学大か)に行くとかなら全然OKです。

 

でもほとんどの子は残念ながら凡人です。僕も含め。だから、やっぱりやりたい事だけで評価されるような人生は難しい。やらなきゃいけないこともやって、それが誰かのためになって、だから生きていける。そういう世の中だと思います。(それって結構ステキだと思います!)

 

やらなきゃいけないことを、どうやってやるようにしていくか。

 

これって生きていく上でとても大きなテーマだと思います。

それを楽しいと自己暗示できる子になったら強いのは間違いないです。

 

今の小中学校、このままほっといたらヤバいんじゃない?と思うおとうさんおかあさん、その感覚は正常です。ヤバイと思います。他県に比べて岐阜は特によくない状況のようです。

 

そんな焦りを共有出来る方、お待ちしてます!

 

 

友だち追加