小学校の理科社会の勉強
2024年06月07日
開智塾の全国模試では、小6が4科目(or+英語の6科目)になります。
塾の授業で理社はやっていないので、自分での勉強法を。
お薦めは↓こちらです
リンク先はアマゾンのページです。表紙を見る用ということで。
※下で述べますが教科書準拠であることが大切ですので、ネットで買う場合は教科書出版会社名を確かめてご購入ください。
地元の書店さんだとその地域の教書に合わせておいてくれていますので安心です。
なぜ教科書準拠か?
特に理社という科目は、どうしても「まずは知識」が大切になります。
単純な話、「青森県知事の名前言える?」といわれて答えられる人はほとんどいないと思います。知らない事はどれだけ考えても出てきませんし、どうしても覚えなければならないのであれば調べるしかありません。
小学校の理社に関して言えば、まずは教科書範囲外の所まで手を出す必要はありません。中学校でやるので。うっかり教科書準拠でない物を使ってしまうと「なにこれ?」ってことがたくさん出てきてしまいます。理科実験一つ取っても、同じ単元なのに実験方法は教科書によって違っていたりすることはよくあります。
理社をあくまで自習(ご家庭で付き添いながらにしても)するならば、教科書に答えが全てある状態が理想です。テストも教科書に合わせて作られていますしね。
というわけで、理社は問題集を買ってきて「習ったところをその日のうちに!」を習慣づけていきましょう。
(やっていくと、学校が教科書通りではないとか、教科書にないことをやっているということもあるかと思います。例えば「地域の歴史や文化を学ぶ」みたいなところですね。学習指導要領に沿った上で素材を身近な物に求めるという勉強なので、「学び方を学んでいる」という感じです。これは準拠問題集もカバーできていません。しゃーないですね。
どういう理由があるかはいろいろですがそのあたりは保護者の方にくみ取っていただきつつ、学校で教科書を使わなかった単元も「一般的な内容」を自習できるという意味で教科書準拠問題集が最適ということになります。
/////////////////////////////////
一つステップアップしたいならば、塾の全国模試に合わせ「3ヶ月後のために覚えておく」「3ヶ月前の事を復習する」という勉強です。塾で4回全国模試をやるのは中学校の中間期末にあわせてこの「3ヶ月感覚」を身につけてもらうためですので、模試を目安にしていただけるとちょうどいいと思います。
ただ単に今日やったことを今日やるというだけでも効果はありますが、もっと効果を高めるためにはこの「3ヶ月感覚」を大切にしてもらえればと思います。この「3ヶ月後に出ても出来るか?」という感覚は、小学校の勉強ではどうしてもすっぽり抜け落ちます。学校のテストも習ったらすぐなので、その後忘れてしまっても特に困ることがありません。
でも3ヶ月先にテストがあると思うと意識が変わってきます。「あ、ここは絶対復習が必要なところだ」とか「ここは多分大丈夫」というのが大切な感覚です。これを小学校のうちに意識付けしていくと中学校でコケなくて済みます。
/////////////////////////////////
ノートまとめは、した方がいいと思います。教科書はどうしても「文章記述+図表」という構図になっていますので、それを自分なりに組み直して理解することは有効です。
色を使ったり文具を使ったりするのが楽しく、それではかどる子はそれでOKです。素敵なまとめが出来たら見せてくださいね!
自分でやるのが苦手な子には、PowerPointを使うことをお薦めします。
といっても白紙から作るのは大変なので、↓の「SmartArt」機能を使ってみましょう。
組織図や階層構造など、おおよそ何か資料を作るのに必要なセットが入っています。必要なセットを選んだり、セットをカスタマイズしたりは結構楽しい(かも)です。お父さんお母さんがちょっと触ってどんな感じか分かってからやった方が指導はしやすいかもしれませんが、まぁそこらへんはどちらでも。
ちなみにパワポの場合、教科書の図表を写真に撮って貼り付けることももちろん出来ますが、出来れば図表は自分で書いた物を撮るか、図表・グラフの簡素版を自分で作って見るとさらにグレードアップ出来ます。「このグラフだったらこの細かいところいらないよな」みたいな判断が出てくるので。
あ、よく考えたらこれExcelでも大丈夫なのですが、Excelだとページの広さが無限になってしまうかもしれませんのでパワポの1ページに収めるつもりで最初からやった方がいい気がします。パワポだと文字数が多くなると自動的に字が小さくなってくれるのは、結構地味に便利な機能だと思います。社会人として使うなら細かすぎるパワポは×なんですけど。
あ、パワポでもExcelでもいいんですが、タブレットはやめましょう。これらのソフトはタブレット操作に向いていません。きちんとPCに向かってやりましょうね。