一覧に戻る

データを処理すること

たとえば、「国内由来の外来種」という言葉があるのをご存知でしょうか?

 

 

外来種と言えば普通「外国から入ってきた生物」のイメージが強いのですが、実は海外だけではなく国内でも同じ事が起こります。例えば本来岐阜にはいないハブを沖縄から持ってきて放してはダメですよね。

 

 

それだけではなく事態はもっと複雑で、例えば「宮城県で捕まえたカブト虫を岐阜で繁殖させて放す」みたいなことも、実はダメなのです。一見同じ生物でも、遺伝子レベルで見たら異なるということが普通にあります。遺伝子が変異しながら受け継がれていく過程は植物が枝葉を伸ばすのようなもので、一度根元が分かれたら決してその先でまた一本の枝に戻ること(つまりまた同じ遺伝子になる)ことはあり得ないからです。

 

 

実際にはたくさんの種が作られてはばらまかれ・・・されていますが、これからはせめて個人レベルでは気をつけていきたいところですね。

 

参考

環境省「侵略的外来種」

 

 

 

・・・と、「そうか、考えたことなかったけどそう言われてみれば確かにそうだ!」ということが世の中にはたくさんありますよね。

 

 

 

勉強の第一の目的は、こうした事をたくさん知ることだと思います。知ることで世の中に少なからず役に立つでしょうし、なにより知ること自体が喜びです。

 

 

 

 

第二に、こうした知識を蓄えることで、考え方を多角的にすることができます。

 

 

 

例えば。

 

 

国内由来の外来種という考え方、これを人間に当てはめたらどうだろう?

 

 

人間に当てはめたら・・・というと、人種間の交流を思い浮かべた人が多いと思います。でもよく考えたら人種だけではなく、隣の国との間もそうだし、北海道と本州とかもそうだし、もっと小さくすると岐阜県の○○村と△△村との交流(嫁交換の風習)とか、そういった文化人類学的なところでも同じ事を考える事ができます。

 

 

 

もちろん、カブト虫の遺伝子交雑と同じかと言われれば違うのですが、方言の伝播なんか見ると、ある言葉が拡大(or消滅)する過程に遺伝子交雑と似たシステムを見ることができるのではないでしょうか。

 

 

 

こうして、一つの考え方を他の考え方へ援用することによってさまざまな視点を持つことができて、それをまた新たな発見や見方へつなげていくことができます。(そのためには、普段から常にそう考える意識が必要です。鋭い考え方ができる人は、得た知識や考え方を常に他でも当てはめるようにぐるぐる頭を回しています。)

 

 

 

 

これからの学校では情報処理科目が必修化されて「データの処理の仕方」を学ぶ事になります。ということは、一つのデータでも最大値を取るのか最頻値を取るのか平均値を取るのか中央値を取るのかを決めるのはむしろ人間に委ねられるわけです。

 

 

 

 

データを単なる自分の金儲けのためだけに処理するのか、世の中みんなのために処理するのか、そういった観点が絶対に必要です(が、恐らくそう言った教育はされてこなかったしこれからもされないでしょう)。勉強する事が少しでもその役に立つと良いなと思いつつ、塾なので点を取ることに専念するのでした。

 

 

 

 

友だち追加